リウマチのよくある質問

リウマチ疾患に関する質問

関節リウマチって遺伝病ですか?

「自分の親が関節リウマチなので、自分も将来はもしかしたら……」と悩む方もいるのではないでしょうか。しかし関節リウマチは「遺伝病」ではありません、今までの研究結果を振り返ってみても、あまり過度に心配しなくても良いのではないかと思っています。例えば、一卵性双生児の双子である2人のどちらも関節リウマチを発症させる割合は、約15%程度と報告されています。遺伝病でしたらこの確率はさらに上がり、両者ともに発症してもおかしくありません。
ただし、「絶対に関節リウマチにならない」と断言することもできません。実際に、関節リウマチなどの自己免疫疾患の方が多く出る家系は存在しています。この場合は、遺伝的素因というものが考えられます。まず免疫の血液型のようなものである「HLA遺伝子」があります。実際に、このHLAには関節リウマチと関わっている種類があるというデータもあります。このような遺伝子を持っている方はどうしても、そうでない方よりも関節リウマチのリスクが高くなります。しかし現在の保険診療で、このHLAを調べることはできませんし、仮にこの遺伝子を持っていたとしても、関節リウマチを発症する確率がちょっと伸びる程度ですので、やはり心配する必要はないのかもしれません。近年では、遺伝的要素と環境因子によって発症すると考えられています。、環境因子(タバコ・虫歯・歯周病・ウイルス感染など)があれば、遺伝的要因がなくても発症しますし、遺伝的要因があっても環境因子が良好でしたら発症しにくくなります。

関節リウマチは一生治らないのでしょうか?

関節リウマチの自然予後に関するデータはいくつか存在しています。報告によって異なりますが、関節リウマチが疑われる症例の2~10%は自然治癒されたと載っています。このことから、一部の関節リウマチの患者様は「治る」と言えますね。しかし、90%以上の患者様は残念なことに、治療が要らなくなるまで治る状態になりません。
しかし、治療を続けていけば痛みや腫れが完全に消えて、健康な頃とほぼ変わらない生活を送れるようにはなります。この状態が「寛解状態」です。近年では医療技術が進歩したため、寛解状態までよくなっている方が増加傾向にあります。「一生治らない」と言われるとショックを受けてしまうかもしれませんが、現代でも関節リウマチを完治させる万能薬はまだ開発されていません。そのため現在は「寛解状態」を目標にしながら治療が行われているのです。「完治」を目標にできる時代が来るかもしれませんが、今のところは普段通りの日常生活を過ごしていただく「寛解」を目標とされています。実際に、投薬や通院が全く要らなくなった方は、滅多にいません。とはいえ、30年前のものよりも治療薬の効き目は高くなっています。そのため、今から関節リウマチを発症しても、痛みに悩まずに日常生活を送れるところまでは改善できます。根治というかなえられない目標を作ってしまうと気持ちが塞がりますが、寛解を目標にした方が、達成するモチベーションも高くなるのではないかと思います。また、関節リウマチは長期間に渡って、関節を含めた全身に悪影響を及ぼす疾患です。疾患と向き合って自身によりそいながら。適切な治療を続けて安定を維持していきましょう。

「膝に良い」と言われている健康食品って本当に効くんでしょうか?

「関節に効く」といううたい文句で販売されている健康食品の多くは、ほとんど効果がないと思ってください。「プラセボ」という言葉を聞いたことがある方は多いかと思います。プラセボとは、薬の形をしているものですが、その正体は何の成分も含まれていない砂糖や小麦粉です。「プラセボ」を飲んだのにもかかわらず効果が現れた現象を「プラセボ効果」と呼びます。そもそも「痛み」自体、ご本人でないと分からない感覚ですので、「プラセボ効果」がかなり現れやすいとされています。血圧やがんの有無などはまだ数値化できますが、痛みは数値化できないからです。
また関節リウマチの治療薬として、病院で処方されている薬の多くは「無作為割り付け二重盲検試験」を経てから販売されています。新薬は治験によって有効性が発揮されないと、薬と認められません。「二重盲検」とは「本物の薬」と「プラセボ」を用意する方法です。どちらも見た目だけでは分からないほど、そっくりな形をしています。そして薬を飲ませる医者も、薬を飲む被験者も、どちらの薬を飲んでいるのか分からない状態で参加しているのです。どちらを飲ませたのかを把握しているのは治験をプロデュースしている企業や社員のみです。治験が終わりましたら、その結果をデータとしてまとめています。実際に関節リウマチの治験では「プラセボ」でも効果が得られた方がおられます。30%の方がプラセボでも効果が得られ、60%の方が本物の薬で効果を得られた場合は、統計学の計算を行います。その結果「理論上差がある」と判定されましたら、「本物の薬」は治療薬として認められるのです。「治験」は多くのお金・参加者・時間が必要になるものですが、科学的に効く薬を作り出すのに欠かせません。今でもどこかで、関節リウマチの新薬の治験が実施されています。治験にクリアすると、また新しい本物の薬が患者様へ届きます。
しかし、多くの健康食品には、この治験が行われていません。そのため「科学的に有効性が示されている」とは言えないのです(知らないところで治験が行われていた可能性もありますが、その場合でもプラセボ大差がなく、薬の条件をみたしていなかったのかもしれません)。こういった健康食品はまるで科学的に証明されているかのように、うまく宣伝されているため、警戒しておくに越したことはありません。中には、白衣を着た研究員が説得してもらえるように説明したり、企業からお金をいただいたお医者さんが進めたりするケースもあります。こういったキャッチーなうたい文句には騙されないようにしましょう。

インフルエンザや肺炎球菌の予防接種を受けたいです。

ぜひ、インフルエンザの予防接種は定期的に受けてください。特に高齢の方ですと、インフルエンザの発症をきっかけに肺炎を合併し、重症化するリスクもあります。重症化を防ぐためにも、インフルエンザの予防には力を入れましょう。関節リウマチで生物学的製剤を投与している方からは「免疫が弱いからワクチンを打っても意味がないのでは?」という疑問をいただくことがあります。生物学的製剤を投与している関節リウマチの患者様を対象とした、インフルエンザ予防接種の有用性を調べる研究によりますと、抗インフルエンザウイルス抗体の出現率は健常な方と大差がないと判明されました。またワクチンの副作用に関しても、健常者と差がなかったと報告されています。この研究結果を踏まえると、関節リウマチを治療している患者様にもぜひ、インフルエンザワクチンを受けていただきたいと思っています。卵アレルギーやワクチンなどでアレルギー反応が出た方でない限りは、インフルエンザや肺炎球菌の予防接種はぜひ済ませておきましょう。
また、肺炎球菌ワクチンもインフルエンザワクチンも不活性化ワクチンですので、関節リウマチの治療を続けている方でも問題なく接種できます。ここ最近普及された帯状疱疹ワクチン(シングリックス®)も不活性化ワクチンですので、ご希望の方はぜひ接種しましょう。ただし、以前から普及されている水ぼうそう・帯状疱疹のワクチンは生ワクチンですので、接種できません。また、風疹やはしか、BCG、水ぼうそう、おたふくかぜ、などのワクチンも生ワクチンですので、メトトレキサートや生物学的製剤などの免疫抑制治療を受けている方は接種できません。ワクチンについて分からないことがありましたら是非ご相談ください

食事で気を付けた方がいいものってありますか?

結論から言いますと、特に食事制限はないので、お好きなものを食べてください。関節リウマチおよび膠原病・自己免疫疾患の原因は、まだはっきりと解明されていません。原因不明の疾患ですので、食事による影響も不明のままです。もし特定の食品によって引き起こされていると分かっているのでしたら、その食品を食べないように気を付けられるのですが、そういった食品はいまのところ発見されていません。
とはいえ炎症状態が長引いて、タンパク質やアルブミンが不足して筋力低下を引き起こし、痩せる方もいらっしゃいます。そういった方は積極的にタンパク質を摂取しましょう。また、関節リウマチで痩せ気味の方は、骨粗鬆症のリスクが高いので、カルシウムやビタミンDもぜひ摂るようにしましょう。禁止する食事内容はありませんが、体重を増やすと下半身の関節に負担がかかるので、体重増加には気を付けましょう。
ステロイドを投与している場合は、そうでない方よりも肥満や糖尿病、コレステロール上昇などが起こりやすいため、高脂質な食事には気を付けましょう。また、メトトレキサートを飲んでいる患者様は「葉酸」が豊富な青汁や海藻、サプリメントなどをたくさん摂ると、薬の効果が落ちてしまう恐れがあります。
ちなみに「関節リウマチが良くなる食品」も存在していません。プラセボ効果を上手く使った商品が多いので、そういった胡散臭い食品に手を出すのはお勧めできません。食事療法も節制も度が過ぎるとストレスが溜まりますので、程々に楽しく、食事を楽しんでいただければと思っています。

温泉・銭湯に入っても大丈夫ですか?

温泉、銭湯などの公衆浴場は、衛生基準を満たした状態で解放されている施設です。国の衛生基準に従って管理されているので、関節リウマチの免疫抑制治療を受けている方でも入浴できます。また、公共の温水プールも同じく、入っても大丈夫です。極めて稀に、温泉のレジオネラ肺炎がメディアに取り上げられることがありますが、この菌は通常の環境にもいますし、空調機や循環式のお湯などにも棲んでいます。またレジオネラは健常者でもかかりますので、「レジオネラを避けるために温泉に入らない」という対策は意味がないかと思います。どうしても不安でしたら、検査証がないかをチェックしましょう。しかし安全性の高い公共の温泉でしたら、レジオネラに感染する確率は極めて稀だと思います。

飛行機に乗っても問題ありませんか?

飛行機に乗っても大丈夫です。ただし飛行中は機内の気圧が少し下がりますので、若干浮腫んだ感覚になったり、違和感を覚えたりする方もいらっしゃいます。しかし、飛行機に乗ったからといって関節リウマチが悪化したいう報告は見かけていません。実際に当院でも、旅行が好きで事前に相談してから、飛行機を乗った方もいらっしゃいました。基本的に関節リウマチを発症していても、状態が良好でしたら海外旅行にも行けます。
ただし長旅が続く場合、飛行機よりも薬が問題になる可能性があります。特に自己注射などを行っている方ですと、注射器の持ち込みをする時に、英語の診断書と説明書などを用意しなくてはならないかもしれません。その場合は、投与間隔が長くても問題のない注射へ変更することも可能です。ほとんどの場合1~2週間の海外旅行が多いかと思いますが、まだ病気が不安定な時に、海外旅行に行くのはあまり推奨できません。また免疫抑制治療を続けているため、マラリアやコレラ、チフスなどの感染症が流行っている地域へ行くことは避けた方が良いでしょう。どうしても出張等で行かなければならない場合は、ワクチン接種などの事前準備が必要になります。そういった場合もぜひ、お気軽にご相談ください。

リウマチ治療に関する質問

血液検査は頻繁に受けた方がいいのでしょうか?

血液検査は主に、3つの目的で行われています。1つ目は診断で、2つ目は活動性の評価、そして3つ目は副作用・合併症がないかの確認です。診断にはもちろん欠かせませんが、治療を始めた後でも、リウマチの活動性の評価や、副作用・合併症がないかをチェックする必要があります。また採血するタイミングは患者様によって異なります。治療を始めた直後や治療薬の種類を変えた場合は、2週間〜1か月に一度の頻度で受けていただきます。症状が落ち着いてコントロールできている状態になりましたら、3か月~6か月に一度まで減らします。このように、患者様の状態によってもチェックすべき内容と血液検査の頻度は変わるのです。

関節リウマチの変形を元に戻すことはできませんか?

残念なことに一度でも変形してしまうと、元に戻りません。関節リウマチの活動性が高いままで過ごすと、関節が変形します。生物学的製剤の投与によって破壊された関節がある程度回復されるケースはありますが、関節の変形を治すことは非常に困難です。近年の研究では、関節リウマチは初期の2~3年にうちに進行してから、変形をきたすと判明されています。一刻でも早めに診断して適切な治療を始めてから、症状をコントロールしましょう。もし変形が完成した場合は、装具を作ったり手術を受けたりする方法も背宅出来ます。変形している部位や症状の度合いによって、治療方法や改善の余地は変わりますので、お悩みがありましたらは医師へご相談ください。

関節リウマチの新薬について教えてください

2003年から日本では注射薬である「生物学的製剤」が使えるようになりました。生物学的製剤は多くの患者様に活用され、従来の飲み薬よりも高い効果を獲得しています。有効性も高く、骨の変形や破壊を抑えていきます。早期のうちに投与された患者様の中には、関節リウマチが寛解できた方もいらっしゃいます。海外では寿命を延ばす可能性があるとも報告されています。ただし「免疫を抑制させているため、結核や肺炎などの発症リスクが高い」「保険適用されるが比較的費用が高いこと」「100%効くわけではなく部分的にしか効かないケースもある」というデメリットもあります。また、患者様によっては生物学的製剤の処方が難しい方もいらっしゃいます。詳細は「生物学的製剤」のページからご確認ください。

「標準治療」とはなんでしょうか?

「標準治療」とは、「日本リウマチ学会」や欧米のリウマチ学会が決めた標準的な治療方法です。「ガイドライン」または「リコメンデーション」などとも表現できます。標準治療は、科学的根拠(エビデンス)がしっかりと証明されており、効果がきちんと確認できている治療法しか載っていません。そのため民間療法や、経験的医療で科学的根拠に乏しい治療法については、一切記載されていません。日本語で「標準治療」と聞いても「ピンとこない」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
標準治療とは、「科学的根拠に基づいた、一番効果が期待できる治療法」です。標準治療よりも上に位置する治療法は存在していません。例えば関節リウマチの治療では一番基本的とされている薬剤で、かつ標準治療として評されている「MTX(メソトレキセート)」があります。関節リウマチの治療ではこういった標準治療薬が使われるのです。

手術で関節変形は治りますか?

手術で変形を治すと、痛みや動かしにくさが改善される可能性が高まります。手指の変形は2種類あり、関節が変形するものと、腱が切れて変形した「腱断裂」に分かれます。それぞれ適切な手術方法がありますので、飲み薬などを使った治療に限界を感じた際は、整形外科へご紹介しますので、お気軽にご相談ください。変形した関節の部位や症状によって治療法などが変わりますので、どうぞ気兼ねなくご相談ください。

関節リウマチにリハビリテーションは必要でしょうか?

関節リウマチが進行すると、日常生活で行う動きもスムーズにできなくなります。薬を用いた治療や手術によって、関節の腫れや痛み、変形は改善されやすくなりましたが、関節を動かさない生活を送ると、周りの筋力も落ちて関節可動域も狭くなります。固くて動かしにくい関節になると、たとえ質の高い薬を使ったり手術を行ったりしても、すぐに関節が使えなくなります。一度落ちた筋力を取り戻し、関節の可動域を広げる方法はリハビリテーションしかありません。しかしリハビリテーションは、痛みや苦痛を伴うこともあるため、非常に挫折しやすいものです。しかし筋力は何歳になっても、例え落ちたとしても、適切なトレーニングや栄養補給を続けていけばある程度は改善されます。まずは毎日少しずつでも構いませんので、コツコツ続けられる運動から始めましょう。
「リハビリ=ジム、大きなトレーニングルーム」というイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、毎日行う動きにも、リハビリになるものは存在します。まずは必要な方には整形外科やリハビリ科の先生と連携しながら、ご自身に合ったリハビリを受けていただくことも可能です。分からないことがありましたら気兼ねなくご相談ください。

膝に水が溜まりやすく、水をよく抜いてもらっています……

症状のコントロールが悪い、または膝の変形性関節症を発症していると、膝に水が溜まりやすくなります。水(関節液)は何度も抜いても問題ありませんが、まずは水が溜まる原因を探っていくことも重要です。関節リウマチのコントロールが悪いことで水が溜まる場合は、強い治療を検討する必要があります。また変形がひどい場合は、整形外科で手術を受けた方が良いのかもしれません。また膝関節は体重が集中しやすい部位ですので、少しダイエットを行うだけでも、改善される可能性があります。

生物製剤でがんになることはありますか?

生物製剤の副作用につきましては、いくつか確定しているものも存在します。そのほとんどは免疫抑制効果による、感染症の誘発です。がんの発症リスクが高くなる可能性はよく挙げられていましたが、今は、最初に普及された生物製剤が登場してから15年以上も経っています。たくさんの市販後安全性調査が実施されていますし、現時点でも発がん性に関する報告は一切されていません。
例えば、「悪性リンパ腫」という「血液のがん」があります。生物製剤はこのリンパ腫の発症リスクを高めるのではないかと恐れられてきましたが、同時投与のメトトレキサートの影響の可能性や、関節リウマチ患者が元から悪性リンパ腫にかかりやすい事実などを考慮した結果、「生物製剤=悪性リンパ腫を引き起こす」という証拠は集まりませんでした。1万人を対象とした調査でも、抗TNFα薬を使った患者様における悪性腫瘍の発症率は1.32で、リンパ腫の発症率は0.24と言う結果になりました。また、抗TNFα薬を使わなかった患者様のうち、悪性腫瘍の発症率は1.75、リンパ腫の発症率が0.33と報告されています。この数値を見ると、治療を行った方がむしろ低いことがわかりますね。今まで、生物学的製剤とがんとの直接的な因果関係は証明されていないので、過度に心配する必要もないと思います。また、すでにがん疾患を発症している患者様や、現在がん治療を継続している患者様をどうするのかにつきましても、まだ分かっていません。まずは、がんのステージや関節リウマチの重症度を総合的に判断してから、適切な治療法を考えてみるべきだと思います。

血液検査の炎症値(CRP・血沈)は正常になりました。でもまだ関節が痛みます……

「血液検査が早めに正常化したけれど、関節炎がきちんと抑制されていない」というケースは良くあります。特に、IL-6阻害治療を受けていただいた時に、この状態が起こりやすい傾向にあります。関節炎が抑えられていない以上、疾患自体は進行してしまうので関節エコー検査やMRIなどで調べることが大事なのです。関節炎が残っていましたら、これらの検査で炎症が見つかります。もし何も発見できなかった場合は「痛み」の原因を探る必要があります。変形性関節症の場合、軟骨が擦り減っているため、動いた時に痛みが起こりやすくなります。変形性関節症による痛みの場合は、リウマチの治療をいくら続けても改善されない可能性が高いため、痛み止めを強いものに変えた方が良いでしょう。「痛み」は客観的に評価するのが難しい症状ですので、血液検査と画像検査を一緒に行いながら原因を探り、痛みが解消できるようサポートしていきます。

MTX(メトトレキサート)で白血球は減りますか?

MTXには、骨髄の抑制(白血球や赤血球、血小板などの重要な成分が減少すること)の副作用があると指摘されています。白血球が減ると、風邪や肺炎などの感染症にかかりやすくなります。白血球数が一気に減ると感染症に立ち向かえなくなるため、命の機器を避けるため、入院を余儀なくされるケースもあります。こういった副作用がないかをチェックするため、MTXを飲まれている服患者様には定期的に、血液検査を受けていただくよう案内しているのです。骨髄抑制は自覚症状に乏しいため、かなり進行してから発見されるケースも珍しくありません。高齢の患者様で、脱水状態から腎障害を引き起こした場合、MTXが濃縮されて突然副作用が現れることもあります。MTXを飲まれている場合は、日ごろから脱水症状にならないよう気を付けてください。また体調がすぐれない日は、MTXの服用を止めた方が良い可能性もあります。お悩みの際は、医師へご相談ください。また、葉酸(フォリアミン®)を飲むと副作用のリスクが抑えられるので、用法・用量を守って服用してください。